囲碁の余談
とある人に「実際のところ囲碁って宇宙なの?」って訊かれたので
グーグル先生を使って片っ端から調べてみました。
宇宙とまでは行かないでしょうが、
他のゲームと比較すれば何かが見えてくるはずと思い、調べた結果です。
全テーブルゲーマーの居た堪れない言動に絶え頑張りました。
どのテーブルゲームに対してもそれぞれの洗脳・宗教のように見えてきます。
考え方は人それぞれ。
どれが一番と決まったとしても、その人はそれを一番と認めないのでしょう。
その点でいえば私は「囲碁信教者」という言い方になりますねw
URLは参考にした場所のリンクです。直リンは控えます。
※かなり前にまとめた情報です。今は結果が違う内容のデータもあると思います。
●人口
囲碁:日本240万人で世界4200万人。(日本500万人で世界4000万人)
将棋:日本で1200万人です。世界人口は謎。
麻雀:日本で2000万人。世界人口は謎。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1723966.html


●詰め
将棋:「ミクロコスモス」1525手詰め
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9605092
囲碁:「新・永劫」3601手詰め
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp015.htm


●脳の使い方
オセロ:100%左脳
チェス:オセロと将棋の中間
将棋:右脳(感性)50%、左脳(記憶・計算)50%
囲碁:右脳80%、左脳20%
http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/COMPARISON-SYOUGI.htm


●オセロ余談。
オセロは囲碁が覚えるのが難しいとのことで創られた
日本生まれのゲームです。


●風評被害。
オセロは一般人が多い。
チェスはナルシストが多い。
将棋は変人が多い。
囲碁は変態が多い。

想像力豊かな人ほど囲碁が強い。
よって、変態が多いのでしょうね。


●じょうせき
チェス:定跡→ハメ手も多く覚えないと勝てない。
将棋:定跡→覚えないと知識的に勝てないことが多い。
囲碁:定石→覚えてるとやや有利。
http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/DIFFICULTY-BOARDGAMES.htm


●一局の手数
<囲碁>
(実際はそういうことはないが)仮に19×19に隙間なく石を置くまでの手順の数を考えれば、
(19×19)!
左右対称と回転について同一局面を除けば
(19×19)!÷2÷4
となりますね。


(19×19)!÷2÷4 ≒ 10の800乗程度


<将棋>
勝負が付くまで、概ね120手と言われています。
1つの局面で指せる手の種類は概ね20通りとすれば、
20の120乗
となりますね。


20^120乗 ≒ 10の160乗程度

(コピペ)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/991585.html

http://blog.toyamagoroku.ciao.jp/?eid=1137050


●碁盤サイズ 総目数 変化の総数 1局の所要時間 使い方
2路 4 24 20秒
3路 9 10^5 1分 研究・勉強用
4路 16 10^13 2分 〃
5路 25 10^25 3分 〃
6路 36 10^41 4分 入門者ゲーム用
7路 49 10^62 6分 〃
9路 81 10^120 10分 初級者ゲーム用
13路 169 10^304 20分 〃
19路 361 10^768 50分 一般対局用
25路 625 10^1477 90分 暇人マニア用
(将棋) 10^120
(コピペ)
参考
水1立米の分子数が10^28です。
天文学的数字も10^30以下と言われています。
宇宙の果てまでは150億光年だそうですが、碁石を1列に詰めて並べると10^27くらいだそうです。
(コピペ)
http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/IGO-KOUGAKU.htm


●大局将棋についての総数
497 名前:名無し名人 :03/04/12 03:38 ID:G94tQSiF
まずは簡単な上限の見積もりから。
盤面の数はすべてで36^2個、成駒を考えて2倍しておく。
駒の数はすべてで24枚。
(36^2*2)P(24*36)=9.85*10^5559
つまり、10の5560乗通りよりは少ない。

これから、いろいろな重複とかを考えていくと上限が
小さくなる。そして、下限の計算もできる。

というようなスレが昔数学板にあったような?
もちろん対局将棋の計算じゃなかったけど。
(コピペ)
http://taikyokushogi.hp.infoseek.co.jp/log1.html
↑こちらでは将棋10^220と言っています。
囲碁で言う9路と13路の間。
私もそれ相当の将棋の奥深さはあると思います。

ちなみにトリビアでは大局将棋3805手で終局。
http://taikyokushogi.hp.infoseek.co.jp/trivia.html


●囲碁36路盤では?
36×36の大局将棋に対抗して36路盤の囲碁の総数を計算してみます。
http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/IGO-KOUGAKU.htm
より
36×36=1296
1296×1295×1294・・・・・・・・・3×2×1=1296!
1296!≒10^3474
http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/java/factorial/factorial.html
意外と大局将棋の10^5559には及ばない模様です。
普通に対局しても1000手ぐらいの碁盤でしょう。


●どれくらい手数を続けられるのか。
オセロ:どんなに頑張っても60手まで。
チェス:50手ルールがなければ無限。
http://ja.wikipedia.org/wiki/50%E6%89%8B%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
将棋:千日手ルールがなければ無限。
囲碁:3コウ作れば無限。


●先手の勝率
囲碁:50.52%
100万人が戦って、50万人と5200人が先手で勝つ計算。
http://okwave.jp/qa/q3118578.html
将棋:勝率51〜53%(後手が勝率高い時期もあった模様。しかし、囲碁からすればこの数字はありえない差。)
100万人が戦って、50万人と10000人〜30000人が先手で勝つ計算。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011131535

将棋年鑑によると、この20年間の先手の勝率は50.6%から54.0%である。
プロの公式対局数は毎年2,200局前後あるから将棋というゲームは先手有利であることは間違いない。
勝率54%というのは、20回戦ったらほぼ11勝9敗になるということで、
先手が大変なアドバンテージを有していることを示している。
http://www.ss.u-tokai.ac.jp/column/furuyama/furuyama2.html

この点から考えると、
将棋は先手後手と取り替えて戦う必要が出てきそうです。
7番勝負と7回戦うやり方はどちらが強いか決めるベストな方法だと思います。
囲碁も7番勝負はありますが、勝率がほぼ五分五分であるため1回の対局で済みます。


●モンテカルロ法で囲碁、将棋
囲碁での思考ルーチンのお話です。

◆将棋の勝率計算にて。
またちょっと面白いのは上は61手以上は引き分け、としていますが、
62手以上を引き分けとすると先手勝率がちょっと上がることです(先手勝率が0.497から0.529に上昇)。
これは先手が1手だけ多く指せるので、先手が詰ませる確率が上がるためと思われます。
(コピペ)
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/monte.html


●先手後手の有利とハンデ
オセロ:後手有利(先手はどこに置いても同じなため、選べる後手が有利とされている。)
チェス:先手有利(特にハンデなし)
5目並べ:先手有利(33、44が禁じ手。)
囲碁:先手有利(コミを入れる。)
将棋:謎。(理論上先手有利といわれている。)


●言語
オセロ:世界共通
将棋:日本
囲碁:世界共通
麻雀:中国


●引き分け率
チェス:5割以上。
http://stein2007.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_7294.html
オセロ:1%ぐらい。
http://vivi.dyndns.org/W/274
将棋:先日手、ほぼなし。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119539226
囲碁:互先では半目コミがあるのでほぼなし。
3コウになれば無勝負とされるが、地争いで成立する可能性は極めて低い(早い者勝ち的な意味で)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320040188
置石では持碁、ほぼなしだが操作は可能。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010011000153


●歴史
囲碁:中国(占い)→日本
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
将棋:インド→ 東南アジア→中国→日本
http://www.jvnet.or.jp/~badz9005/tendo/rekisi.htm
チェス:インド→ 西ヨーロッパ→中国→日本
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
麻雀:中国→日本
http://www.h-eba.com/heba/majan/history1.html


●2chで見る比較
◆どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?
1 :名無し名人:2010/01/26(火) 10:42:40 ID:Rc04+JL/ ?PLT(12035)
教えてください

2 :名無し名人:2010/01/26(火) 11:44:12 ID:pJXZU4L/
スレタイ囲碁と将棋が逆になってるよ。

理由は、いろいろあるけど
ゲームやスポーツも宗教と同じで先に普及したほうが有利。
これがかなり大きい。

世界的にマイナーなやきうが日本で人気スポーツだったりするのも
先着の利を活かして信者を確保
放送枠をキープして、洗脳活動を地道に続けた効果なのさ。

将棋は、各国にチェス系のゲームが普及してる現状を考えると
碁のような国際化は難しいだろうな。

3 :名無し名人:2010/01/26(火) 11:49:51 ID:9vOIfHw4
スレタイだけど正確には

どうして「日本で」囲碁は将棋よりも人気がないのか?

「日本で」が抜けている。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1264470160/


◆どうして将棋は囲碁よりも人気があるのか?
1 :名無し名人[]:2010/01/26(火) 11:02:47 ID:eHBNP+5Y
教えてください
9 :名無し名人[sage]:2010/01/26(火) 12:21:18 ID:EYWRaoVd
レジャー白書によると、2008年の15歳以上の競技人口は、

将棋:690万人
囲碁:250万人
53 :名無し名人[sage]:2010/01/26(火) 20:53:04 ID:/uL7BAPg
wikipediaで見たんだが、
>ゲーム中の考えうる局面数はオセロが10の60乗、チェスが10の120乗、
>将棋が10の220乗であるとされるのに対し、囲碁は10の360乗前後と、
>着手の選択肢が圧倒的に多く、戦略的には非常に複雑なゲームとなっている。

囲碁が奥が深いってのはこれも関係してるんだろうな。
でも、その分初心者には難しいw
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bgame/1264471367


◆将棋と囲碁どっちが深い?
1 :名無し名人[]:2009/02/05(木) 05:39:23 ID:AwEj1pLS
このスレは必要だろ
25 :名無し名人[]:2009/02/07(土) 16:05:00 ID:ToBJ6Cgd
囲碁のくせに棋士と名乗ってるのはおかしい。
碁士にしろ。
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bgame/1233779963


◆なぜ将棋に比べて囲碁のルールは難いのか?
1 :名無し名人:2006/07/06(木) 21:34:55 ID:7K7d2t+X
ヒカルの碁の囲碁のルールっての見ても全然わからんわ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1152189295/


◆なぜ将棋が趣味だと引かれるのか
1 :名無し名人[]:2009/08/13(木) 01:31:32 ID:S2Qyrima
囲碁→ヒカルの碁ってあったよなー
チェス→おしゃれでかっこいいイメージ
将棋→え…?将棋…?
2 :名無し名人[]:2009/08/13(木) 01:37:19 ID:XMCInaL9
>>1
引かれるのはお前の人間性だろうが、将棋のせいにするなカスw
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bgame/1250094692


◆将棋があるのに、なんで皆囲碁やるの?馬鹿?
1 :名無し名人:2007/07/25(水) 15:43:39 ID:uufbjKtn
将棋とたいして変わらへんて
通ぶってんじゃねー
12 :名無し名人:2007/07/26(木) 11:53:38 ID:RYxh4Dhf
スレタイ見て

将棋「どうして私がいるのに囲碁ばっかりやってるのよ!バカ!

              ・・・・・・ちょっとは私とも遊んでよ・・・・」

という幼女が頭に浮かんだオレは末期

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1185345819/


◆チェス>∞>囲碁、将棋>∞>オセロ
1 :名無し名人[]:2009/12/28(月) 16:51:20 ID:5JjeaPRg
分かったか!?
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bgame/1261986680
ググって検索「囲碁、将棋、なぜ、なんで、どうして」から上のほうに出たスレッドより。


●コンピュータ解析
2008年当時
オセロ:コンピュータ
チェス:コンピュータ
将棋:4段
囲碁:1級

2014年当時
オセロ:コンピュータ
チェス:コンピュータ
将棋:9段
囲碁:4段

●コンピュータ強さ進化情報。

将棋はプロならコンピュータに勝てる。
囲碁は私でもコンピュータに勝てる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313147363
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html

オセロ:コンピュータがオセロ7段に勝つ。
http://uguisu.skr.jp/othello/7-2.html
チェス:コンピュータがチェス名人に勝つ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/06/news068.html
将棋:コンピュータがアマトップに勝つ。
http://turenet.blog91.fc2.com/blog-entry-2695.html
囲碁:コンピュータが9子ハンデで韓国のプロ棋士8段に勝つ。
http://pepeneta.blog78.fc2.com/blog-entry-742.html

※解析度の差はあると思います。
チェスは結構前から言われていますが、
最近は将棋もちょこちょこ人間が負けてきてるみたいです。
http://www.junichi-takada.jp/computer_shogi/comvshuman.html
しかし、囲碁はどうでしょう?
4.7Ghzを800コア+9子(130目程度)の差でやっとコンピュータが勝てるくらい。
互先すら遠そうです。
ちなみに5路盤までコンピュータが完全解析したそうです。


◆コンピュータについて分かってもらいたいこと。
いいですか?皆さんが信頼しているゲーム。
格ゲーでも音ゲーでも育てゲーでもなんでも・・・
それらは全て、コンピュータは手加減して作られているんです。
もしコンピュータが本気でアルゴリズム組んできたら狩りなんてやってられません。
敵トレーナーにも勝てませんし、小足も完全に読みきって攻撃してきます。
音ゲーは特に分かりやすい結果でしょう。完全パーフェクトです。
記憶要素しかないゲームはコンピュータの圧倒的な得意分野ですから。
コンピュータの本気っていうのは分かりやすくいうとTASさん(オートさん)相当なんです。
人間が勝てる要素があるとしたら努力値(レベル)と運だけなのです。
努力値なんて言ってしまえばハンデですよ。
ストーリー上における膨大な記憶要素にかられて、大事な「読み」の部分の浅さに気づいていますか?
ジャンケンのようなループ読みさせられていませんか?
精々3手5手読みしかしていない事にお気づきですか?
その上で、このコンピュータが本気だしても、人間に勝てないほどの読みゲーがあることの凄さを
考え直してみるのも良いでしょう。


※思考ルーチンについて。
商用のコンピュータゲームの場合には、相手が人間であることから、
娯楽性を高めるために、強すぎないこと、人間の思考パターンに似せること、
敵キャラクタ間で特徴を持たせることなども必要になる。
(コピペ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E8%80%83%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3

実況動画で「ああ、このコンピュータの思考に勝てないのが悔しい」
って言ったらアホだと思われます。
それ相当の選択量10^1000以上あるならまだしも
10択や20択程度の選択肢でコンピュータが本気出したら、人間が勝てるわけがありません。
ものにも寄りますが、コンピュータはそれなりに手加減されて作られてることを頭に入れつつ進めてください。


●囲碁が19路盤である理由。
隅:辺:中央≒1:2:1になる。
奇数なのは、マネ碁を防ぐため。
http://www2.tcn.ne.jp/~einstein/igo1.html


●日常で使えそうな格言※本誌「レドモンドの基本は格言にあり」より
ヒラキの余地残せ:攻めるときは逃げる余地を残して攻めましょう。
地は攻めながら囲え:地の多いほう=勝ちゲーなので。「攻撃は最大の防御なり」に近い。
モタれて攻めよ:性的な意味で
大場より急場:任された大きな仕事より、今すぐ終わらせるべき仕事を先にやろう。
弱い石から動け、弱い石を作るな:石→意思、的な?弱いところからレベルを上げていこう。
厚みに近寄るな、厚みは攻めに使え:厚み→強い相手、場所。
根源を奪え:そのまま。
重くして攻めよ:強くしてから攻めよう。
攻めは分断にあり:分けて戦えばそれだけ相手も弱る。
ダンゴ石を作るな:大人数で固まると仕事しない人が出てくる。
ツケにはハネよ:囲碁基本格言。
キリ違い一方を伸びよ:囲碁基本格言。
効かした石を惜しむな:利益を得るために使ったコストを惜しまない。
模様に芯を入れよ:敵が攻め入られそうな場所を守る。自分のエリアを固めて強くする。
石の下に注意:取った後に手筋があるかも?
格言もときによりけり:いつでもそうとは限らない。
他129以上。
http://www5.plala.or.jp/hasebehp/igokakugen.htm

●あとがき。
私が囲碁を選んだ理由。
基準は「数学的根拠」と「知名度」と「覚えやすさ」と「見た目の綺麗さ」からですね。
もし解析だけなら「大局将棋」が一番優秀だと思います。
ただ、みんながやっていないですし、駒の動きを覚えるだけでも大変です。
まぁメジャーなやつで、どれかって言えばの話しですし……。
「囲めば取れる」それだけ覚えれば打てるというのは阿呆な私に持って来い! なわけですね。

パズラーとしては、詰め碁も詰め将棋も最高です。
詰め碁には「生きるための打ち筋」を学ぶものがあるのですが、
詰め将棋には「詰まれないための指し筋」を学ぶものがないのはなぜでしょう?
「王を逃がすための指し筋」では詰めではなく逃げ将棋だからでしょうか。
毎回逃げれそうなやつで詰まれちゃうんで、そんな学習本があったら面白そうです。
チェス、オセロは詰み問題が何故か少ないんですね・・・。

ようはどんなゲームであれ勝てれば良いんです。
勝てば神ゲー、負ければクソゲー、それでいいと思います。
言っちゃうと碁石ってなんか綺麗でおいしそうじゃないですかw
だから好きです(*≡v≡)

結論:碁石ってなんか綺麗でおいしそうだから!
こうして「いごぶの。」は創られた。

おわり。