 |
「神野 七六八」の過去 |
神野 七六八
七六八はお父さんっ子だった。
お父さんは、とっても強くて優しかった。
お父さんはずっと、七六八の事思ってくれていた。
そんな最愛の父を、小さい頃に癌で亡くし
変わりに得た最強の囲碁の力……。
七六八は今、何を思う。 |
こちらは設定として矛盾が起こらない様に書いています。
父ネタが希新と被ってるのがちょっと気になります。
もしかしたら、構想を練り直すかもしれません。 |
●あらすじ○ |
なんということだろうか。
母親のレントゲンに映る小さな異物。
手術でそれを取るのは、逆に危険だと診断される。
コレから生まれてくる赤子。
幸いにもその異物は、丁度胸の空間で収まり
赤子を傷つける恐れはないらしい。
そうして生まれてきた赤子が持っていたソレは
なんと碁石!
白い碁石!!
そう、彼女は生まれる前から、碁石を握りしめて生まれてきたのである!!
っていうか、この夫婦がそういう碁石を入れるプレ(ry
↓ 親はそれを見て、囲碁の全手数と言われる10の768乗から「七六八」と名付ける。
↓
それから七六八少し大きくなり、しばらくして父の囲碁姿を目撃。遊び方を学ぶ。
↓
囲碁を学んだ七六八はどっぷりとその世界にハマる。
↓
家に居る時間、学校に行く時間、勉強する時間、食事する時間、トイレに入っている、お風呂に入る時間全ての時間を費やし、
みんなが楽しく遊んでいるとき、ゲームをしている時、寝ている時間も全て
飽きることなく囲碁に費やす。
↓
そんな中、父は誕生日に髪飾りのピンをプレゼントする。
父「ほら、こうすれば前髪で碁盤が見えなくなることはないだろうw」
なるほど言わんばかりにえらく気に入る七六八。
↓
「囲碁ばっかり打ってる子がいる」というを聞きつけた2つ上の「古谷つくし」が対局を挑む。
結果は七六八の中押し勝ち。
それからたまに会話する友達になる。
↓
七六八を囲碁を飽きさせなかった理由は父の存在。
父の丁寧な教え方。
ひと部屋丸々使った大量の囲碁の書庫。
年齢不問の定期戦への出場。
ネットでの囲碁情報。
自らの成長。
恐ろしいほどの才能。
そして、最強の父から褒められる事。
七六八が囲碁を覚えるのに、完璧なまでに
全ての環境が味方をしていた!
↓
しかし、七六八には「2つの不幸」がやってくる。
↓
一つは川へ転落する事故である。
長時間生死をさまようという大きな事故。
脳への影響は避けられないかも知れないと言われた。
↓
七六八が起きたとき、恐れていた事が起きた。
記憶喪失。
なんと囲碁以外の事を全て忘れてしまうという事態になった。
↓
囲碁側から見れば、なんというデフラグ。
プロの棋譜を丸暗記していた七六八には、
プロ並、いやそれ以上の読みと力を発揮することになる。
↓
出来上がる大量の空き容量。
家族との記憶とともに、それを埋める様に膨大な囲碁の情報を吸収していく。
↓
看護婦「あの子……囲碁の動画を見ながら、何か言ってるんですよ。
なにやらブツブツと数字みたいなものを……
たまに「カタイ」とか「アマイ」とか「ムリ」とか……一体なんのことなのかしら?」
↓
父「私は即座にそれを碁譜番号だと読み取りました。7の8、6の9っていう具合にね。
手を打った後すぐに娘は数字を言いました。9割方、その手は当たってるものでした。
一瞬のうちにプロの次の一手を読み当てたのです。
ただそれだけでは、少し上手い人なら結構当たるものなのです。
私は唯一喋るその言葉のメモを続けました」
↓
父「次に娘が「アマイ」と言った言葉の前の番号を振り返りました。
その前の手では、プロ碁士と娘とで別の手を記していました。
ええ。最初は「娘が間違えていた」と思っていたのです。
しかし、調べてみると結果は驚くべき事が起こりました」
↓
父「同じ勉強会でのプロ碁士とも相談しながら、娘の手を検討すると、
どうやら娘の手の方が、毎度実践より良い流れになるようなのです。
ほとんどは微量な差ですが、あっと歓声が湧くようなとんでもない手もありました。
「カタイ」ところはもっとゆるく、「アマイ」ところはもっと厳しく、「ムリ」なところは少し抑える。
そのミクロの差すらも、娘は瞬時に答えていたのです。
そう、娘は「プロの手合わせ遊び」をしていたのではなく、
完全に「プロの手を添削していた」のです」
↓
父「検討中「なんだこれぇ……」と投げ出す新人もいました。
かなり後半に効いてくるような、とても読みの深い手であることは確かでした。
娘は我々の所までもう来ているんだなと、確信しました。
しかしこの考えは、その後大きく覆される事になったのです」
↓
医者「いやぁ、驚くべき回復力ですね……。
一応痴呆症にも効く薬を出していたのですが、ココまで回復するなんて今までの記録にありませんよ。
本来脳細胞は一度失ったら戻らないとされているのですが、
この子の場合それが大量に復活と増殖を続けているのです。若さからですかね……。
体には特に害はないようです。
いえ、少し他の子より体側の発達が遅いようですが、気にする程でもないでしょう」
↓
七六八はめでたく退院する。
その後、父と久しぶりに対局をする事となる。
↓
父「はぁ……。お、驚いた……」
七六八、2子局で父に勝つ。
この時七六八、12歳。
七六八「次は、互先でお願いします」
父「そうか……。今度予定を空けよう」
↓
その後父の推薦で院生に入ることになる。
囲碁しかやらない七六八は目を光らせて喜んだ。
父も新しい囲碁仲間が出来ればと思いった。
父はいろいろと忙しい。
↓
結果は逆効果。
もちろん七六八は完全無敗。
しかし社交性がなかった。
「よろしくお願いします」と「ありがとうございました」しか言わなかった。
↓
七六八、院生では一度も負けない。
院生「あいつとは戦いたくねぇ……」
ライバル視して、なんども挑む子も居た。
だが、挑んでいた子はある事に気づいて、そのうち打つ事をやめてしまった。
「争いは同じレベルの者としか起きない」
七六八は次元が違った。
↓
七六八のプロ試験が間近に迫ったある日。
父は体の不調を訴える。
「最近お腹の調子が悪い……」
↓
トイレに駆け込んだ際。
べっとりと手につく血。
すぐさま病院へ駆け込んだ。
↓
大腸癌からの大きく転移。
仕事柄ストレスも多かった事だろう。
医者「薄いとはいえ、結構範囲の大きいものです。
これら全てを取るのはそれだけで命に関わり不可能です。残せばまたそこから……。
我々にできることは、痛みを和らげることしか……」
発見の遅れた末期状態。
余命3ヶ月と告げられる。
↓
食欲の低下。食った物を吐く。体重の激減。
唯一大事だった、思考力さえ脅かされる。
このままではまずい……。
↓
父はそれを七六八には教えず、
明日互先で対局をしようかと約束。
↓
丁度二人が休みだったその日。
父は長考に長考を重ね、朝から夜まで続くとても長い対局になった。
結果は、七六八の中押し勝ちとなった。
↓
突然泣き出す父。
父「あ、すまない……つい、嬉しくてな……」
↓
父「あとは七六八……お前に任せる」
七六八が見た、父の初めての涙だった。
↓
父は数日後、入院することになる。
七六八も何事だと、毎日病院に通う。
七六八「すぐに、元気になる……」
↓
父の状態は最悪だった。
体中が痛い。筋肉が固く、動かしにく。歩くことすらできない。
父は最後に、七六八のプロ試験合格の報告を聞きたいと、ずっと耐えた。
しかし、体はそれを許さなかった。
↓
プロ試験終盤。残り4戦。
先生「七六八ちゃんは、次を勝てばプロ試験は合格確定だよ」
その一番起こってはならないタイミングで2つめ不幸は起きた。
↓
父が……。
↓
母親とともに七六八は病院に駆けつけた。
モルヒネで父はもうほとんどしゃべることもななならないかった。
↓
七六八「お父さんは……元気になるんじゃなかったんですか?」
母「…………」
入院しても七六八の前では元気に振舞っていた父。
七六八はゆっくりと弱っていく父を見ながらも、いつか元気になると信じていた。
↓
父「妻…………七六八……」
母「……もう、いいのよ……あなた」
↓
父「七六八……あたま…………」
七六八「あたま?」
頭を探る七六八。
↓
父「ぴん…………。ありがとう…………」
七六八「……!!」
↓
【スウウーーーーッ!!】
フラッシュバック。
↓
七六八は忘れていた。
記憶を失ってからもずっと付けていたこのピンの正体を。
父から貰ったこのプレゼントを。
七六八はこの瞬間、忘れていた父との記憶を全て思い出た。
↓
七六八「いや……いやだ。お父さん…………お父さん」
父「…………」
七六八「また、囲碁打とうよ……。ずっと……これからも一緒に、囲碁のお話しょうよ…………」
↓
わからないことでも丁寧に教えてくれた父。
書庫で沢山ある囲碁の本。高いところを取ってくれた父。
地方の大会で、七六八の囲碁を見ている時の父。
優勝したとき祝ってくれた父。
パソコンで囲碁のやり方を教えてくれた父。
ネットでの囲碁情報を一緒に見た父。
七六八の成長をずっと見ていてくれた父。
そして、七六八を褒めてくれた父。
↓
その父はもう、目の前で動かなくなっていた。
↓
七六八「どうして……! どうして……、私は……!」
こんな大事な事を忘れていたのだろう。
父『あとは七六八……お前に任せる』
七六八「お父さん……!! まだ終わってないよ!! お父……さん!!」
どうしてあの時、勝ってしまったのだろう。
どうしてあの時、気づいてあげれなかったのだろう。
どうしてあの時、そんな最善手を読めなかったのだろう。
七六八「おとう……さん…………」
↓
父は、目を覚ますことはなかった。
余命宣告から5ヶ月。
2ヶ月の命を伸ばし、この世を去った。
↓
七六八はとっても無愛想だ。
笑うこともしないような子だった。
ただこの時だけは、普通の女の子のように、
父の死に、泣いた。
↓
それから七六八は、完全に家に引きこもってしまう。
↓
この時期にプロ試験を受けていた「古谷つくし」が神野十段が
亡くなったというニュースを聞き、七六八が凄く落ち込んでいるという事を耳にする。
↓
様子を見に出向くつくしだが、母から「そっとしておいて」と言われ無理追いはしない。
それから合わなくなる。
↓
プロ試験は合格間際。
誰しもが合格を疑わなかった。
4戦の不戦敗。
プロ試験には落ちた。
↓
今までにない長い期間、囲碁を打たなかった。
↓
七六八はわからなくなっていた。
何故自分が囲碁をしていたのか?
何のために頑張っていたのか?
「父がいたからやってこれた」
それで結論付けてしまうのも無理はない。
↓
七六八に残ったのは「最強の囲碁の力」だった。
七六八「もし、七六八が……最弱になることで、願いが叶うなら
お父さんを、生き返らせてくれますか……?」
母は泣いた。
↓
それから、3年の月日が流れる。
七六八も元気を取り戻しつつある。
その3年間は、カウンセリングで「人との付き合い方」を学んだという。
↓
そして、如月学園の高等部にギリギリで合格する七六八。
母「七六八……高校は行かなくても……そのね」
小学校、中学校と如月学園を通っていた七六八だが、義務教育はそこまで。
七六八「はい。確かに、プロ試験を受ければ、七六八はきっとプロになれるとおもいます。
でももう少し、他のいろんなことを学んで見たいのです」
↓
そんな七六八は今何を思うのだろう。
「七六八は……今までずっと、囲碁のことしか知りませんでした」
「七六八は、この世界をもっと知りたい。囲碁以外の楽しい事を知りたい。
いろんなことを知りたいです」
↓
七六八「沢山お友達を作って、沢山みんなと遊んで……
沢山笑いたい」
↓
「七六八は普通の学生生活を送ってみたいです!」
↓
七六八には、全てのことが新鮮で楽しいらしい。 小さい頃の全ての時間を囲碁に費やしてきた。 みんなが遊んでいるとき、寝ているとき、 食事をしているとき、テレビを見ているとき。 七六八はずっと囲碁に費やしてきた。 だから七六八は走り回る。
強さと引換に失った思い出を、取り戻すために。
↓
END |